コラム
顔タイプや骨格タイプ、パーソナルカラーで似合うファッションを見つけよう

「自分に似合うファッションを知りたい」「コンプレックスをうまくカバーしたい」そんなときに役立つのが、顔タイプや骨格タイプ、パーソナルカラーといった診断です。
今回は、似合うファッションやメイクを見つけたい方に向けて、顔タイプ・骨格タイプ・パーソナルカラーとは何か、各診断の特徴や優先すべき順位を詳しく解説します。
似合うファッションを見つけて、これからのおしゃれや仕事にぜひ活かしてください。
このコラムを読んでもらいたい方▼
- 自分の顔タイプや骨格タイプ、パーソナルカラーが気になる方
- いろいろな診断の中でどれを優先すればよいか分からない方
- 正しい診断方法を知りたい方、診断を仕事に活かしたい方
このコラムを読んで得られる情報▼
- 顔タイプ、骨格タイプ、パーソナルカラーの概要
- なぜ各種診断が大切なのか、診断の優先順位
- 自分の顔タイプ、骨格タイプ、パーソナルカラーを知る方法
1.顔タイプ、骨格タイプ、パーソナルカラーとは
顔タイプ、骨格タイプ、パーソナルカラーとは、自分の持つ個性や特性を調べる診断です。自分に似合い、見た目が各段にアップするファッションやテイスト、メイクなどがわかるので、おしゃれに気を配りたい方や間違いのない買い物をしたい方から人気を集めています。
各診断にはどのような特徴があるのか、ひとつずつ見ていきましょう。
1-1.顔タイプ診断®は顔の印象を8タイプに分類
顔タイプ診断®とは、2017年に一般社団法人日本顔タイプ診断協会が考案した、似合う服のテイストを顔のタイプから分析する理論です。顔の輪郭やパーツの特徴、バランスなどから顔タイプを分析することで、似合うファッションのテイストや髪型などを導き出します。
協会オリジナルの顔タイプ診断®フォーマットと測定により、キュート、アクティブキュート、フレッシュ、クールカジュアル、フェミニン、ソフトエレガント、エレガント、クールの8種類に分類し、一人ひとりに似合うテイストをアドバイス。「フェイスマッチ」という方法を使い、自分に似合う服が具体的にわかる診断となっています。
この診断では似合うファッションや髪型、メガネやアクセサリーなどの取り入れ方までわかり、普段の身だしなみをより「自分に似合わせる」ことができます。
8タイプの特徴を簡単に見ていきましょう。
キュート | ベース:子ども顔 顔のライン:曲線 | 優しそうでかわいらしい、守ってあげたくなる印象 |
アクティブキュート | ベース:子ども顔顔のライン:曲線 | 元気で活発な印象、親しみやすく明るい印象 |
フレッシュ | ベース:子ども顔 顔のライン:直線と曲線のミックス | 爽やかで親しみやすく、若くみられる印象 |
クールカジュアル | ベース:子ども顔 顔のライン:直線 | ボーイッシュでかっこいい、個性的な印象 |
フェミニン | ベース:大人顔 顔のライン:曲線 | 女性らしく華やかな印象、どこか色気も感じる印象 |
ソフトエレガント | ベース:大人顔顔のライン:直線と曲線のミックス | 優しく上品で繊細な印象、落ち着いていて大人っぽい |
エレガント | ベース:大人顔顔のライン:直線と曲線のミックス | 華やかで洗練された雰囲気、大人っぽく落ち着いた印象 |
クール | ベース:大人顔顔のライン:直線 | 大人っぽくかっこいい、都会的な印象 |
一般社団法人日本顔タイプ診断協会の公式YouTubeチャンネルでも、詳しく解説しています。
1-2.骨格診断は骨格を3タイプに分類
骨格診断とは一人ひとりが生まれ持った身体の作りや骨格から、似合う服の形やバランス、素材などを理論的に診断するものです。体型カバーのできる服装がわかるとあり、おしゃれ感度の高い方からは人気を集めています。
骨格診断では、骨格を3つのタイプに分類します。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ストレート | ・立体的なボディ・筋肉がつきやすい・関節は目立たない・ハリのある肌質 |
ウエーブ | ・華奢な骨格・筋肉はつきづらい・体は薄め・肌質がやわらかい |
ナチュラル | ・関節が目立ちやすい・筋肉や脂肪はつきづらい・厚みは中間・肌質はドライ(個人差あり) |
1-3.パーソナルカラーは似合う色をシーズンごとに分類
パーソナルカラーは、肌や髪、瞳の色などのポイントから決まる自分に似合う色のことです。肌や瞳、唇の色には個人差があり、調和する色は一人ひとり異なります。最近ではイエベ(イエローベース)、ブルベ(ブルーベース)といった用語もよく見かけるので、気になっている方も多いかもしれませんね。
パーソナルカラーは、基本的に4つのシーズンごとに分類されます。
イエベ春 | 柔らかなブラウンの瞳と髪色、肌は健康的なアイボリー系が多い |
ブルベ夏 | 髪の毛は赤みのあるブラウンやソフトブラック、肌色は血色感のあるほんのりピンク色 |
イエベ秋 | 肌はオークル系で血色をあまり感じない、髪色や瞳はダークブラウンが多い |
ブルベ冬 | 艶やかな黒髪に白目と黒目のコントラストがくっきりとした瞳を持つ |
パーソナルカラー診断は、一般的な4分類のほか、8つ、16個に細分化される診断もありますあります。
一般社団法人日本顔タイプ診断協会では、一般的な4シーズンに加えて、より詳しく8つのシーズンに分け、似合う色がより細くわかりやすくなる【EIGHT COLOR】診断というオリジナル理論を提唱しています。
2.顔タイプと骨格、パーソナルカラーはどれを優先すべき?
各診断は「似合うファッション」「似合う色」など似合わせを目的に活用されますが、診断がいくつかあると「どれを優先すべきなの?」と悩みますよね。
基本的に人の印象というのは、顔が大きな割合を占めています。また「ファッションでは肩幅の広さをカバーしたい」「自分の肌が明るく見える色を選びたい」と優先するポイントは人それぞれです。全体の印象を左右する顔タイプは、優先度が高めといえます。
顔タイプ診断®で自分の顔タイプを知ると、似合うテイストや素材、服の形がわかります。その上で各自優先したいものを組み合わせて選びましょう。例えば「着やせして見える服装」が知りたい場合は骨格診断を参考にし、「似合うメイクのカラーが知りたい」場合はパーソナルカラーを参考にします。
3.自分の顔タイプや骨格タイプ、パーソナルカラーを知る方法
自分の顔タイプや骨格タイプ、パーソナルカラーを知る方法はいくつかあります。自分でできる方法をご紹介します。
3-1.セルフチェックを行う
各診断はセルフチェックによって、大体自分がどのタイプなのかを知ることができます。
- 顔タイプ診断®…顔の輪郭や目の形、頬骨や鼻筋から2つのタイプに分類し、大人顔か子ども顔、直線タイプか曲線タイプで診断する
- 骨格タイプ診断…各特徴と同じ点を見つけ、3つのうちどれに当てはまるかをチェックする
- パーソナルカラー診断…肌、目、髪色を実際に確認する
セルフチェックはネット上でもチェックリストがあるので、簡易的にできるのがメリット。しかしやってみると、「ブルーベースだと思うけれど夏か冬かがわからない」「自分の顔に慣れてしまって、客観的に大人顔か子ども顔か判断できない」とあいまいな結果しか得られません。
不安に感じる点も多いため、しっかり診断を実践したい方は東京や名古屋、大阪、札幌、横浜、京都、神戸などを拠点に活動し、顔タイプアドバイザーの認定資格を得ている専門家に見てもらうようにしましょう。
3-2.プロのイメージコンサルタントに診断してもらう
イメージコンサルタントとは、前述した各診断の専門家です。依頼したお客様の身長を含めた外見や骨格、似合う色を理論的に分析し、似合わせる方法をアドバイスするのが仕事です。このイメージコンサルタントは有料で各診断を行ってくれるため、診断してもらうのも自分自身を知る効率的な方法のひとつと言えるでしょう。
セルフチェックと違い、知識が豊富で客観的に自分のタイプを診断してもらえるのがメリット。プロの診断は主観だけではなかなか見えなかった「自分の魅力や似合うアイテム」が分かる上、診断はさまざまなシーンで長く活用できます。
また、イメージコンサルタントは、診断だけでなく、なりたいイメージにどうやったら近づけられるか、悩みやコンプレックスをどう解消したらよいかなど、あなたに寄り添った個別アドバイスをしてくれるのも魅力です。
3-3.診断方法を学べる講座を受講する
より詳しい方法を学びたい方、診断のスキルをセルフチェックだけでなくファッションやメイクなど仕事で活かしたい方には講座の受講がおすすめです。
顔タイプ診断®は、
- 似合うファッションが分かる「顔タイプアドバイザー1級」認定講座
- 似合うメイクが分かるメイク向けの「顔タイプ似合うメイクアドバイザー」認定講座
- 男性へファッションアドバイスができる「顔タイプメンズアドバイザー」認定講座
などを開講しています。人の第一印象が分かる顔タイプが正しく診断できれば、似合うファッションからメイク、その人はどんな印象を持つのかといったイメージまで分かります。
顔タイプアドバイザーの認定講座は全国で開催されており、短期間の受講で必要な知識が身に付くため、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
4.まとめ
最近話題の似合うファッションやメイクが分かる各診断。それぞれの診断に特徴はありますが、自分がおしゃれをする目的や好きなブランドを着こなすコツ、「こう見られたい」という希望に合わせて、診断の結果をうまく組み合わせるのがポイントです。
セルフチェックもできますが、プロのイメージコンサルタントに見てもらうのが一番。顔タイプ診断®は人間の印象を最も左右する「顔」に着目した診断なので、似合うファッションを今すぐ知りたい方は、ぜひ講座をチェックしてみましょう。